ジャガイモ(じゃがいも)の栽培は種芋は園芸ショップなどのものを使おう

まずジャガイモのはじめの育て方(栽培)として種と種芋があるのですが種芋から育てるほうが早く成長するので種芋を使うとよいです。種芋は普通のジャガイモですが、スーパーや自分で育てた芋ではなく園芸ショップなどの種芋を購入するようにしましょう。スーパーや自分で育てた芋はウィルス病にかかっている可能性があるからです。なぜウイルス病にかかったてしまったジャガイモがダメなのかというと、ウイルス病にかかったてしまったジャガイモを種芋として植えると、生育がとても悪くなって収穫できなくなる場合があるからです。せっかく育てるじゃがいもなので収穫はしたいですよね。園芸ショップなどの種芋はきっちり検定された種芋ですので安心して使うことができます。

種芋購入するならココ>>

週たった10分で簡単、家庭菜園を成功させる方法

ジャガイモ(じゃがいも)栽培(育て方)の準備

植え付け時期は地域により異なるので自分の地域にあった植え付け時期を選びましょう。畑で栽培する場合はジャガイモは湿害に弱いので、排水の良い土地を選び、根がしっかり伸びるよう、深くまで良く耕しておきましょう。肥料は、多すぎないように注意しましょう。植えていく幅は75〜80cmくらいにとり、種芋の植え付け間隔は30cmくらいにし5〜6cmの厚さに土をかけるとよいです。ジャガイモは連作にはは不向きなので、同じ場所に植えるときは3年ほど間を置き栽培しましょう。プランターで栽培する場合は20L以上の土が入る、深さが30cm位のプランターを用意しましょう。市販の有機培養土を半分ほど入れておきましょう。畑・プランター共に肥料のやりすぎ水のやりすぎは腐らせてしまう元なので注意してジャガイモを育ててあげてください。

ジャガイモ(じゃがいも)の栽培の仕方(育て方)

種芋は大きいものなら3〜4つに、中ぐらいのものなら縦2つに切り、切った切り口に自然の防腐剤として草木灰をつけます。そして、切り口を下にして7cmぐらいの深さに植え付けます。草の長さが10センチ〜15センチ位になったら芽かきを行います。このとき手で引き抜く時は株元をしっかり抑えて引き抜きましょうね。1つの種芋から出る芽を2本ほどにしましょう。芽かきで浮き上がったら、増し土という培養土を根元にかけてあげる作業をしましょう。これはジャガイモが日光を浴びると緑色になり、その部分にソラニンと言う毒素が発生してしまうからです。ジャガイモの花が咲いたら、追肥と増し土をしましょう。地上部の葉や茎が黄色く枯れはじめたらそろそろ収穫時期です。ジャガイモが腐りやすくなるので収穫の際はジャガイモを傷つけないようにしましょう。

おすすめ

土の入っているバックに種イモを植えるだけで手軽にジャガイモを栽培できるじゃがいもの土があります。 詳細はこちら>>

Copyright © 2008 ジャガイモの栽培・育て方 家庭菜園を楽しもう